4月18日 04/19 12:45 ひがほんの日常 admin 4月17日③ 04/19 12:35 ひがほんの日常 admin 4月17日② 04/19 12:25 ひがほんの日常 admin 4月16日③ 04/19 12:20 ひがほんの日常 admin 4月16日② 04/19 12:10 ひがほんの日常 admin {{item.Topic.display_title}} {{item.Topic.display_publish_start}} {{item.CategoriesLanguage.display_name}} {{item.TrackableCreator.handlename}} もっと見る
{{item.Topic.display_title}} {{item.Topic.display_publish_start}} {{item.CategoriesLanguage.display_name}} {{item.TrackableCreator.handlename}}
料理・手芸クラブ~2~ 02/17 10:59 漫画イラストクラブ 2024/07/12 料理・手芸クラブ 2024/07/12 令和6年度に向けて準備中 2024/03/18 {{item.Topic.display_title}} {{item.Topic.display_publish_start}} もっと見る
令和6年年度 ひがほんまつり ブログ 01/28 12:00 パブリック PTA PTA 令和7年1月25日(土)に年に一度のおまつり「ひがほんまつり」が開催されました👏今年度は、来年度入学予定の新1年生も参加し大変盛り上がりました‼️ ゲームに参加する子 スタ誕で発表する子 それを応援する子 ○✖ゲームで熱狂する子 景品のお菓子を夢中で選ぶ子 どの子もみんな笑顔で楽しそうに過ごしている姿を見たら、こちらも嬉しくなりました☺️ ひがほんまつり実行委員さん、ひがほんまつりボランティアさん、学校の先生方。みなさんのご協力があって、無事にひがほんまつりを開催する事ができました‼️ 本当にありがとうございました😊 1月の資源回収 ブログ 01/20 11:00 パブリック PTA PTA 令和7年最初の資源回収を行いました。 強風の中でしたが、今回は、参加してくれた子ども達が特に頑張ってくれてあっという間に作業が終わりました☺️ 参加してくれた子ども達に感謝です🙏 クリスマス🎄プレゼント🎁 ブログ 01/17 10:00 パブリック PTA PTA 令和6年12月20日(金)東本郷小学校在籍の全児童へクリスマスプレゼントを届けました^_^ ひがっちゃーオリジナルノートです! こちらは、本蓮町会夏祭りの出店や資源回収活動での収益金で製作しました。 子ども達の笑顔を思い浮かべながらPTA活動ができるなんて幸せです✨ 資源回収 アルミ缶回収報告 ブログ 2024/11/19 パブリック PTA PTA 16日(土)資源回収&アルミ缶回収を行い数多くの資源物を回収する事ができました 初のお楽しみ企画として駄菓子つかみ取りも行い、子ども達の笑顔が多く見られとても嬉しかったです! ご協力ありがとうございました。 また、校長先生、教頭先生を始め多くの先生方にもご参加いただきました。感謝いたします。 11/16(土) ひがほん環境美化大作戦のお知らせ ブログ 2024/10/31 パブリック PTA PTA こんにちは!ひがほんPTAです。 11/16(土)10時から『ひがほん環境美化大作戦』を行います。 正門、ひがほんファーム、裏庭、校庭、近くの通学路など、子どもたちが毎日過ごしている学校を、みんなできれいにしたいと思います✨ 只今、参加エントリー募集中!!😆 詳しくは、10/7(月)配信のコドモン「①資源回収②ひがほん環境美化大作戦 ボランティア募集のお知らせ」をご覧ください。 みなさまのご参加をお待ちしております!✨ 去年のひがほん環境美化大作戦の様子です。↓↓↓↓↓ PTA運営委員 {{item.Topic.display_title}} {{item.Plugin.display_name}} {{item.Topic.display_publish_start}} {{item.RoomsLanguage.display_name}} {{item.CategoriesLanguage.display_name}} {{item.TrackableCreator.handlename}} {{item.Topic.display_summary}} もっと見る
令和6年年度 ひがほんまつり ブログ 01/28 12:00 パブリック PTA PTA 令和7年1月25日(土)に年に一度のおまつり「ひがほんまつり」が開催されました👏今年度は、来年度入学予定の新1年生も参加し大変盛り上がりました‼️ ゲームに参加する子 スタ誕で発表する子 それを応援する子 ○✖ゲームで熱狂する子 景品のお菓子を夢中で選ぶ子 どの子もみんな笑顔で楽しそうに過ごしている姿を見たら、こちらも嬉しくなりました☺️ ひがほんまつり実行委員さん、ひがほんまつりボランティアさん、学校の先生方。みなさんのご協力があって、無事にひがほんまつりを開催する事ができました‼️ 本当にありがとうございました😊
1月の資源回収 ブログ 01/20 11:00 パブリック PTA PTA 令和7年最初の資源回収を行いました。 強風の中でしたが、今回は、参加してくれた子ども達が特に頑張ってくれてあっという間に作業が終わりました☺️ 参加してくれた子ども達に感謝です🙏
クリスマス🎄プレゼント🎁 ブログ 01/17 10:00 パブリック PTA PTA 令和6年12月20日(金)東本郷小学校在籍の全児童へクリスマスプレゼントを届けました^_^ ひがっちゃーオリジナルノートです! こちらは、本蓮町会夏祭りの出店や資源回収活動での収益金で製作しました。 子ども達の笑顔を思い浮かべながらPTA活動ができるなんて幸せです✨
資源回収 アルミ缶回収報告 ブログ 2024/11/19 パブリック PTA PTA 16日(土)資源回収&アルミ缶回収を行い数多くの資源物を回収する事ができました 初のお楽しみ企画として駄菓子つかみ取りも行い、子ども達の笑顔が多く見られとても嬉しかったです! ご協力ありがとうございました。 また、校長先生、教頭先生を始め多くの先生方にもご参加いただきました。感謝いたします。
11/16(土) ひがほん環境美化大作戦のお知らせ ブログ 2024/10/31 パブリック PTA PTA こんにちは!ひがほんPTAです。 11/16(土)10時から『ひがほん環境美化大作戦』を行います。 正門、ひがほんファーム、裏庭、校庭、近くの通学路など、子どもたちが毎日過ごしている学校を、みんなできれいにしたいと思います✨ 只今、参加エントリー募集中!!😆 詳しくは、10/7(月)配信のコドモン「①資源回収②ひがほん環境美化大作戦 ボランティア募集のお知らせ」をご覧ください。 みなさまのご参加をお待ちしております!✨ 去年のひがほん環境美化大作戦の様子です。↓↓↓↓↓ PTA運営委員
{{item.Topic.display_title}} {{item.Plugin.display_name}} {{item.Topic.display_publish_start}} {{item.RoomsLanguage.display_name}} {{item.CategoriesLanguage.display_name}} {{item.TrackableCreator.handlename}} {{item.Topic.display_summary}}
春の全国交通安全運動 04/04 12:10 4月6日(日)~4月15日(火)、春の全国交通安全運動期間です。 8日(火)からは新学期が始まります。 保護者の皆様、地域の皆様、子供たちの安全見守りにご協力くださいますよう、よろしくお願いいたします。 03_【別添2】令和7年春の全国交通安全運動埼玉県チラシ.pdf 肖像権や著作権侵害に注意 04/03 16:00 02_第11号_肖像権や著作権の侵害に注意.pdf 生成AIにまつわるトラブルに注意 04/03 15:55 04_第12号_生成AIにまつわるトラブル.pdf お知り合いに教職課程の学生がいらしたらご紹介を 03/13 8:12 03 募集案内.pdf お子さんのスマートフォンは大丈夫? 03/13 8:08 安全のためのスマホの筈が・・・ SNSや違法行為など、危険が多く潜んでいます。 「大人が管理できること」が必須です。また、お子様と一緒に考えて話し合うことが必要です。 03_R7_お子さんのスマートフォンだいじょうぶ?.pdf {{item.Topic.display_title}} {{item.Topic.display_publish_start}} {{item.Topic.display_summary}} もっと見る
春の全国交通安全運動 04/04 12:10 4月6日(日)~4月15日(火)、春の全国交通安全運動期間です。 8日(火)からは新学期が始まります。 保護者の皆様、地域の皆様、子供たちの安全見守りにご協力くださいますよう、よろしくお願いいたします。 03_【別添2】令和7年春の全国交通安全運動埼玉県チラシ.pdf
お子さんのスマートフォンは大丈夫? 03/13 8:08 安全のためのスマホの筈が・・・ SNSや違法行為など、危険が多く潜んでいます。 「大人が管理できること」が必須です。また、お子様と一緒に考えて話し合うことが必要です。 03_R7_お子さんのスマートフォンだいじょうぶ?.pdf