1年生が校内を回っています。
「1年〇組 〇〇です。」
立派に挨拶できていました。
1年生の掃除の様子です。
配膳台を片づけています。
ほうき、ぞうきんと役割を決めて取り組んでいます。
6年生の後ろについて、ほうきで掃除中。
黒板も消しています。
1年生が校内を回っています。
「1年〇組 〇〇です。」
立派に挨拶できていました。
1年生の掃除の様子です。
配膳台を片づけています。
ほうき、ぞうきんと役割を決めて取り組んでいます。
6年生の後ろについて、ほうきで掃除中。
黒板も消しています。
朝は3年生を対象に読み聞かせ応援団の皆様による、本の読み聞かせがありました。
読み聞かせ応援団の皆様も常時募集中です。教頭まで。
放課後にブラスバンドの練習を覗いてきました。
活動の中心となっていた昨年度の6年生が大勢抜け、またメンバーの入れ替わりもあり、今年度はほぼほぼゼロからのスタートです。
運動会では入場行進時のBGMを担当します。少ない練習時間の中、メンバーそして音楽専科は全力で励んでいます。
家庭科実習中です。
5年生が茹でジャガイモの調理を行いました。
包丁を使って皮をむくのですが、「分かっている」と「できる」は違うのです。苦戦していましたが、実習補助応援団の皆様の助力もあり、怪我なく進めることができました。
家庭科実習では調理だけではなく、ミシン等の裁縫実習もございます。ご一緒に活動していただける方を常時募集しています。
ご興味がある方は、教頭までご連絡ください。
ロング昼休みには今年度一回目のなかよし活動がありました。
6年生の皆さん、グループんの中心となっての活動をお願いします。
今日は1年生がサツマイモの苗を植えました。
毎年の行事となっている、近隣保育所の園児の皆さんも一緒に活動しました。
写真を撮るつもりが、来客対応を済ませると・・・、終わっていました。
職員室のPCに写真が残っているものと期待して、忘れなければのちほどUPします。
秋の収穫が楽しみですね。
活動補助として保護者の皆様にもご助力いただきました。ありがとうございました。
ファームでは夏野菜がすくすくと生長しています。
今日は20℃までの予報。正直、肌寒い日となりました。
でも、アサガオが芽を出していることに1年生は気づき、興奮ぎみ。
「生えてきた!」
笑顔でした。
ファームの周辺はお花畑になっています。
若々しい緑に散らばった朱や白の花に癒されます。
これから夏野菜やサツマイモの苗植えを行います。ジャガイモはそろそろ収穫です。
その時々にご案内いたします。よろしければ土いじりをご一緒にいかがでしょうか。
校長室での一枚です。
3年生の皆さんが、校長先生にインタビュー中。
ほんの1か月なんですが、時間が経ったと感じてしまいます。
今日は昨年度末で本校を去られた先生方をお迎えし、離任式を行いました。
校歌を斉唱し、
いつもの歌で思いを伝えました。
地震発生後、家庭科室において火事が発生したとのことを想定しての避難訓練を行いました。
ちゃんとハンカチを口・鼻に当てて避難できていました。
東日本大震災からは14年が経ちました。
在校生児童のみなさんは全員が震災後の生まれです。
教員としてあの時のことを忘れずに、命を守ることを第一に訓練していきます。