R6年度ひがほんの日常
3月31日
令和6年度最終日となりました。
花冷えでしょうか、先週の陽気から一転、肌寒い日となりました。
まだまだ、桜は満開とはなりませんが、花壇のチューリップは確かに新年度の訪れを告げていました。
チューリップの球根は地域の方から頂戴しました。咲き誇る様子が待ち遠しく思います。
年度の最終日は、また、別れの日でもあります。
来年度(明日)に向けて、本校を去る教職員に感謝を伝えるとともに、
新しく来る教職員の迎えの準備を終えました。
今年度も、多くの皆様方に大変にお世話になりました。
本校の教育活動に関わる全ての皆様へ、ありがとうございました。
明日からの令和7年度におきましても、変わらぬご協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。
3月26日②
下校の約10分前、各教室の様子です。
4月8日に元気に会いましょう。
3月26日①
令和6年度の修了式を迎えました。
学年ごとに修了証を受け取りました。
校長式辞では各学年でできるようになったこと、次学年への期待について、そして「あいうえお」についてお話がありました。「あいさつ、いじめをしない、うんどう、えがお、おおきな夢をもつ」来年度も意識していきます。
児童代表として5年生児童が発表しました。「立派な6年生として、楽しみたい」と、持久走や修学旅行についての取組や期待を話してくれました。
式後に、春休みの生活について、担当教員からお話がありました。
まずは安全に過ごすことが大切です。交通安全、ネットでの安全、元気に4月8日に会いましょう。
最後に、卒業した6年生からのメッセージ「東本郷小のことはまかせたっ」が伝えられました。
終わりに、ふれあいなわとび大会の表彰を行いました。
3月24日②
卒業証書授与式が終わりました。
卒業生と保護者の方々を、東本郷小学校の校門から送り出しました。
3月24日①
式の朝となりました。
桜は今週中にも咲き誇りそうです。
3月21日
6年生が校庭で遊んでいました。
いい天気です。ほのぼのしていました。
下校前に、週明け月曜日に「卒業証書授与式」を控え、1~5年生で6年生を送り出す会を行いました。
24日は1~4年生はお休みのため、6年生と学校で顔を合わせるのは最後となります。
月曜日、さいこうの卒業式にしましょう。
3月21日 川口市教育委員会からのメッセージ
3月14日
今年度最後の読み聞かせ会でした。
今日は6年生が対象です。クラムボンでおなじみ「やまなし」を読み聞かせ戴きました。
読み聞かせ応援団の皆様、今年度も大変にお世話になりました。ありがとうございました。
さて、ひがほん広場には、書きぞめで市展に出品された作品を掲示しております。
いい感じです。来週にそれぞれ返却します。
3月12日
来年度の在校生の活動のために、6年生が奉仕活動として取り組みました。
バケツや袋で運んでいるものは「黒土」です。
学童保育前のスペースも畑として利用できるようにするための整備を、6年生が手伝ってくれました。
ありがとうございました。
午後は、卒業証書授与式に向けての第1回練習が始まりました。
育ててくれた皆さんに成長を見せて「さいこうの卒業式にしよう」
3月11日
「いじめゼロ集会」を開催。
児童運営委員会が主体的に計画、準備に取り組みました。
図工の時間に「その絵、おもしろっ」・・・
「これはいじめですか?」
特別教室に移動する際に「いっしょに教室に行こう」「えっ、むり」
「これはいじめですか?」
全校児童に「相手のことを考える」大切さに気付かせてくれました。
いつでも、ぽかぽか言葉「どうしたの、なにかあったの」「だいじょうぶ」「相談してね」「ありがとう」で過ごしましょうと、締めてくれました。
子供たちのぽかぽか言葉、エピソードがひがほん広場に掲示してあります。
今回の集会、教師は裏方として見守りました。児童運営委員会のみなさん、お疲れさまでした。