ブログ

R7年度ひがほんの日常

4月18日

今朝は1年生を迎える会、通称「一迎会(いちげいかい)」でした。

「ひとりひとりが主人公」です。みんなと関わりながら、学び方を探しながら、様々な場面で活躍していきましょう。

4月17日③

年度当初の授業参観・懇談会も今日で最後。1年生と3年生の参観日でした。

1年生の教室の様子です。

今日はこの1枚だけ。写真を撮りそびれました・・・

4月17日②

お茶でホッと一息、5年生が「お茶の効用」を学習中。

まぁ、味について「苦いぃぃ、むりぃぃ」という人もいました。カテキン、カフェインなどの刺激に敏感なんですね。科学的にはアミノ酸も含まれています。苦味、うま味も感じらる大人になってください。

お茶の授業でいつも思い出すのは、有名なマンガ「三国志」の一場面です。「お茶はとんでもなく高価なもの」ということが、当時はどうしても理解できませんでした。

5年生の皆さんには、味だけでなく温度、雰囲気も含めてのお茶の準備、効用を学んでほしく思います。

4月16日③

授業参観・懇談会weekの二日目は、あおぞら学級、2年生、4年生でした。

ご来校、ありがとうございました。

4月16日②

16日の朝活動は、全校運動「のびのびタイム」でした。

今年度初めの「のびのびタイム」では、体育の授業時のきまりや、使うハンドサインについてみんなで確認しました。

1年生はこの後に体育着に着替えるため、今日は見学。

 

最後は、1年生「身体測定中」です。

身長は自動でバーが下りてきて「ピコンッ」と計測してくれます。みなさん、結構、興味津々です。

6月17日

今日の給食は、今年度初めてのご飯食でした。

これまで1年生が慣れるまではパン食でした。

1年生の皆さんから、

「美味しかったです。マーボー丼にしました。」

「野菜が大好き。ミニトマトが美味しかったです。」

とのこと。

もりもりお替りも食べていました。ご飯もおかずも残らず完食でした。

昨日、今日の授業参観ほかについては後日にUPします。

4月16日 花

地域の方からいただいたお花を中心に、校地内が華やかに飾られています。

ファームでは学校応援団の皆さんのご助力で、来週の活動の準備を整えられました。ありがとうございました。

 

4月15日②

今日から春の授業参観、懇談会が始まりました。

6年生は線対称な図形についての学習です。

5年生は漢字の成り立ちについての学習です。

ご来校ありがとうございました。

4月15日

4月6日~今日15日まで、春の交通安全強化期間でした。

本校でも、期間の締めくくりとして本日に交通安全教室を実施しました。

1年生は安全な横断について学びました。

自動車の運転手からは子供たちは非常に見えづらい存在です。

だから、手をあげてアピールします。

だから、右左確認を徹底します。

指差し確認はクセになれば、格好よくなります。やりましょう。

3年生は自転車の安全な乗り方について学びました。

自転車に乗るときに気をつけることは?

「歩行者優先!」

「一時止まれのところでは止まる」

「ヘルメットをかぶる」

ばっちりです。

自転車をの貸与ために、お付き添いいただきました保護者の皆様、誠にありがとうございました。

おかげ様で、スムーズに体験を行うことができました。ありがとうございました。

4月10日

6年生は体育館で体つくり運動に取り組んでいました。

足にいかにしてタッチするか、いかにしてかわし切るか・・・

5年生は委員会のことについて学習中「委員会活動とは・・・」

「放送委員になったら、放送のやりかったって教えてもらえるんですか?」

確かにわからないですよね。全校放送する、責任が重い役割なので、その心配はごもっとも。

2年生が音楽室で学習を始めています。

色々と初めてのドキドキの時間だったと思います。

 

昨日の様子も少しばかり掲載しておきます。

休み時間、3年生は学年のみんなで鬼ごっこ?

1年生は改めて昇降口の靴箱を確認しました。静かに忍者で教室に戻っていきました。

2年生は音読カードを作成中。

4年生は係活動を決めていました。

6年生は委員会活動について調整中。