ブログ

R6年度ひがほんの日常

17:00現在での天気予報では、明日の午前中は降水確率0%、運動会を開催予定です。

明日の天気予報(気象庁HP)

 

今日の6時間目に、 5・6年生の皆さんが前日準備に励みました。

最後は円陣を組んで、明日に向けて気持ちを高めていました。

保護者の皆様、地域の皆様、子供たちへの声援と拍手を、どうぞよろしくお願いいたします。

今日は近くの保育所の皆さんが来てくれました。

目的はファームにサツマイモの苗を植えることです。

先週に苗植え体験を行ったばかりの本校1年生が応対しました。

「こうやって土をおさえるんだよ。」

「どうぞ。やってみよう。」

1年生の皆さんは、立派に教え役、先輩役を務めていました。

秋に大きなサツマイモを収穫することが楽しみです。

 

最後に、今日の運動会全体練習での「大玉運び」練習中の動画です。(BGMがかすかに入っており、今後削除するかもしれません。)

明日の明日の、その明日は運動会となりました。

児童会の子供たちの準備もほぼほぼ整った模様です。

 

教室前を歩いていると、窓にカラフルな作品が飾られていました。
2年生作です。

また、3年生の教室では社会の学習中でした。

ふと、教室後ろを振り替えると、掲示板に・・・

教室にも運動会の目当てが掲示してありました。

子供たちが元気いっぱいで当日を迎えられるように、保護者の皆様におかれましては、お子様の体調管理をお願いいたします。

前回の続きです。

炒めています。

なかなかの手さばき、フライパンさばきです。

完成しました。

100万点との自己評価です。「にんじんがおいしい」それ、成功の証です。

 

6年生の家庭科調理実習を行っています。

今日は実習補助応援団の皆様にもお越しいただきました。大人の目が増えると、いつもより落ち着いて指導に当たれます。ご協力、誠にありがとうございます。

今日の課題は「切り方、順序、火加減に着目し炒めてみよう」です。ピーマン、玉ねぎ、にんじん、ハムで野菜炒めを調理しています。

このあと、炒め作業に入る模様です。その後は、またのちほど。

 

学校ファームの様子です。

この2週間ばかりで、グンっと背は高く、葉は大きくなりました。

水やりのお世話もぬかりがありません。

ジャガイモの花です

教室棟南側にある池には水連が咲いていました。

 

午後に、地震発生を想定した保護者の皆様にもご参加いただく「引き取り訓練」を行いました。
お昼過ぎの校庭はWBGT値で32℃を超え【運動中止】のレベルに。一次避難後即時の校庭への退避は行わず、教室で振り返りを行いました。

皆様のご協力で、学校からの引き渡しはとてもスムーズに完了できました。
非常変災発生時も(ないことを祈りますが)今日のように落ち着いてお子様の引き取りをお願いいたします。焦りは禁物です。

訓練へのご参加、誠にありがとうございました。

今日の朝は、運動会に向けての全校練習でした。

 

今日の天気はくもりでした。そこまで暑いことはなく、とても助かりました。

明日は気温も上がる予報です。適切な休憩と水分補給を行い、熱中症予防に努めます!

運動会まで残りは、

です(登校日でカウント)。

来週末は運動会本番、応援合戦の練習も熱を帯びてきました。

白組。

赤組です。

 

今日は1年生だけで、学校内の探検を行っていました。前回は2年生に連れられての探検でしたが、今日は自分たちで挨拶して、お願いして、それぞれの教室を回っていました。

「1年〇組、〇〇です。学校探検で来ました。見学してもいいですか。」

しっかりとできていました!

 

廊下を歩いていたら、階段に何かが貼ってありました。

見る角度を変えると・・・

「昇竜」でしょうか。絵になっていました。6年生の図工の作品でした。

校舎内のそこここに現在展示中です。

運動会に向けての練習が、そこかしこで始まっています。

3、4年生は体育館で表現運動を練習していました。

ブラスバンドは運動会入場で演奏する楽曲を練習していました。

 

話は変わって、2年生が「学校探検」のために掲示した、それぞれの部屋の案内イラストが目に入りました。一部をご紹介。

 

広告
サイト内検索
029808

周辺学校のようす
ポータルでもっと見る