ブログ

R6年度ひがほんの日常

5年生はミシンの学習が始まりました。

まずは糸の掛け方からです。

最終的にはエプロンを完成させます。私もセットを購入済み。一緒に作ってみます。

1年生は跳び箱を使った運動遊びに取り組み中。

 

ひがほん広場には「おもしろすごろく」などが置いてあります。

ご来校の際には、ぜひ覗いてみてください。遊びながら数に慣れる、これが大切です。

生活委員会の取組で「みんなで外遊び」活動をやっています。

学年関係なく「遊びたい人、集まれっ」って、素敵です。

また、夢ワークの榛中生徒の皆さんも率先し校庭に出てくれています。

みんなで、ドロケーをやっている模様です。

1月15日からの3日間、榛松中学校生徒が「夢ワーク」で教員の仕事体験をしています。

生徒の皆さんには、朝のあいさつ運動に参加してもらいました。

「本の福袋をどうぞ」

ハッピーパックを貸し出しています。図書館司書そして図書館整備応援団の皆様セレクトの「おススメの本」が入っています。

高学年向けが早々に売り切れたとのこと、嬉しい限りです。

3年生の児童が「HPに掲載してほしいと」お願いに来ました。

↓こちらです↓

とあるきっかけで、石川県の能登の小学校とつながりができました。
3年生のみなさんは、何かできないかと考え、話し合っていました。今の4年生にも、昨年の話を聴くなど、ファームで育てた大根を使った支援活動を計画しています。

そして、昨年に引き続き、1月25日(土)学校公開時に「大根募金活動」を行うとのこと。

詳しくは改めてお知らせします。

体育館の床が輝いています。修繕が完了しました。

傷みが認められていた場所も、美しくなりました。

そんな奇麗になった体育館の使い始めは6年生です。今日は競書会でした。

黙々と、自分の書と向き合っていました。

3学期が始まり、最初の3日間が終わりました。

下校の様子です。

ここは毎朝、地域の方が安全見守りしてくださっている横断歩道です。
年末からある部分が変わりました。

・・・

「学童注意」の表示が書かれました!

地域の方々が子供たちの安全な登下校のためにと、対策してくださいました。ありがとうございました。

たしかに、登校時のこの道は抜け道となっており、特に車通りが多い場所です。運転手の方も多くはご存じで、児童を優先してくださいますが、中には・・・。

地域の皆様のお力に感謝申し上げます。

3連休明けも元気に登校してください。「さよなら~」

5時間目に1年生が「大きなカブ」を収穫しました。

「(この大きさがあれば)おじいちゃん、おばあちゃんも一緒に食べられます。」

すずしろの種が落ちていたみたいです。

「美味しく食べてください。感想を聞かせてください」

今日はファーム応援団の方にもご助力いただきました。ありがとうございました。

収穫後は草取りに励んでいました。

3学期始業式です。

体育館が修繕工事で使用できないため、オンラインでの実施となりました。

校長からは、
「新しい年に、新しいめあてをもち、新しい自分を作る1年にしよう」とお話がありました。
「1年生は新1年生を迎え先輩になる準備を、2年生はかけ算九九をよりスラスラ唱えられるように、3年生は大根を利用した活動に一生懸命取り組もう、4年生は高学年となり自分たちで東本郷小をよりよくする自覚を、5年生は下学年から慕われる素敵な6年生に、そして6年生は立派な卒業生として東本郷から羽ばたけるように、この3学期を大切に過ごしていきましょう」
「『あ・い・う・え・お』を実践していきましょう」

 

児童代表の言葉は1年生が務めました。
「音楽会に向けて、口を大きく開けて歌うことをアドバイスされました。すると、とてもいい声で歌うことができました。3学期も、毎月の歌をきれいな歌声で歌いたいです。」

始業式を終えて、表彰を行いました。

・川口こども造形展
・全国児童画コンクール
・税に関する絵葉書コンクール

賞状を受け取るとき「緊張したー、ガチガチがとれませんでした」とのこと。
また、この緊張を味わえるように活躍しましょう!

1月の生活目標について担当教員からお話がありました。
今月は「ものをたいせつにしよう」です。
また、安全な生活のために「登下校時はポケットに手を入れない」ことが話されました。
手がポケットインでは転んだ時に手が出ません。顔を痛打します。保護者の皆様、ぜひ手袋を!

相談ボックスのことについても、休み明けなので担当教員からお話がありました。

代表児童以外の皆さんも、校長室で表彰状を受け取りました。
やっぱり「緊張した~」とのことでした。また、この緊張を味わいましょう。

 

4時間目は通学班会議・一斉下校でした。
安全な登下校を確認しました。

広告
サイト内検索
029912

周辺学校のようす
ポータルでもっと見る