ブログ

「ひがほんの日常」の記事一覧

朝7:30に集合!

 

出発しました。

大貫海浜学園のある富津市は、晴れの模様です。夜半に小雨マークがついていますが、子供たちの活動する時間帯については「晴れ」予報です。

先日の大根をいただきました(食べました)。

こちらの記事をご覧ください

「おいしぃ~っです。」

初めは半分にしていた子も「もう半分欲しいです」と食べきりました。

ダイコンを通して、地域の方とコミュニケーションを図り、地域のことをより身近に感じることができたようです。

次はみなさんから何か発信できるといいですね。

プールでの学習が始まっています。

水が青く輝いています。

3時間目は特別授業、音を楽しむ時間でした。

Everlyより正木さん、勝山さんをお招きして、1~4年生を対象に音楽鑑賞会を催しました。

こんなにも間近で生の音楽を聴けることってないですよね。

「Tequila/テキーラ」や「ディズニーメドレー」などなど、そしてアンコールでは本校校歌を演奏いただきました。

Everlyの皆様、本日はありがとうございました。

今日ののびのびタイムは「プール開き集会」でした。

プールでの学習を安全に進められるように、また水に関わる事故から身を守るスキルを身につけられるように、校長先生からお話がありました。

また、体育委員の皆さんが、安全な学習、行動の手本を示してくれました。

 

当日の朝には、プールサイドで安全祈願を行っております。

学習時は教員4人以上で役割を分担し、安全な学習環境を整え指導に当たります。

ご家庭でも、お子様の体調管理にご留意いただくとともに、コドモンでの入力をお願いいたします。

プール掃除の日がやってきました。

ヤゴ救出中。

お掃除開始。

終了時の写真がありませんが、56年生のみなさんの尽力で大変きれいになりました。お疲れさまでした。

「何故」と問うことは愚問ですが、終了時のみなさんの体育着はどうしてかびしょ濡れでした。

昨日のことですが、ご近所の方から「よかったら畑のダイコンをどうぞ」とお話をいただきました。

このままおいておいても、ほうけてしまうだけとのことで、ありがたく頂戴することにしました。

20分休みを利用して、3年生の「関係ある係活動のみなさん」でダイコンを抜くためにお邪魔しました。

ほうけてしまっては元も子もないため、考えるよりも「まずは抜いてこよう」と戴いてきました。

さて、どのようなことに利用しようか、週明けに子供たちと考えます。

約20本のダイコン、やっぱり「食べちゃう」のが今回はベターかとは思っています。

6年生のみなさんがレッズハートフルクラブに参加しました。

元日本代表の落合キャプテンからは「何事も一生懸命に取り組んで、楽しむ」ことについてお話をいただきました。「楽し」めるように、普段から考えることを大切にして、周りをよく見て優しい「こころ」を自ら育めるようにしていきましょう。

講話の後は、校庭でミニサッカーゲームに取り組みました。

コーチの皆さんの声かけが素晴らしい! 6年生のみんなも、周りのみんなのことを考えてパスしたり走ったり応援したりと、とても活発な一時間となりました。コーチの皆さんの声の掛け方、我々も勉強になります。

浦和レッズハートフルクラブの皆様、本日は誠にありがとうございました。

 

さて、午後は教育実習生の研究授業です。

昨日までの寒さから一転、今日からは熱中症に注意するほどの暑さになるとのこと。

2年生の町探検があるので心配していましたが、20分休み過ぎの屋外は心地よいそよ風が吹く過ごしやすい気温で安心しました。

町探検の安全見守りのために、保護者の皆様が17名ご参加くださり、安全にめぐることができました。ありがとうございました。

家庭科室で6年生の調理実習を行っていました。

タマネギは学校ファームで穫れたものを使用しました。水っぽくならずに美味しく仕上がっていました。

調理実習応援団では7名の方がご参加くださいました。ありがとうございました。

広告
サイト内検索
030932

周辺学校のようす
ポータルでもっと見る