2年生が1年生の手を引き「学校探検」に臨んでいます。
「失礼します」「2年1組〇〇です」「1年1組〇〇です」「学校探検に来ました」「失礼しました」
礼儀正しく、見学していました。
2年生が1年生の手を引き「学校探検」に臨んでいます。
「失礼します」「2年1組〇〇です」「1年1組〇〇です」「学校探検に来ました」「失礼しました」
礼儀正しく、見学していました。
今年度も読み聞かせ応援団の皆様による「朝の読み聞かせ」を行っています。
今朝は「ももたろう」「ペレのあたらしいふく」「マドレーヌといぬ」「わたし」でした。
応援団の皆様へ、今年度もよろしくお願いいたします。
今朝は1年生を迎える会、通称「一迎会(いちげいかい)」でした。
「ひとりひとりが主人公」です。みんなと関わりながら、学び方を探しながら、様々な場面で活躍していきましょう。
年度当初の授業参観・懇談会も今日で最後。1年生と3年生の参観日でした。
1年生の教室の様子です。
今日はこの1枚だけ。写真を撮りそびれました・・・
お茶でホッと一息、5年生が「お茶の効用」を学習中。
まぁ、味について「苦いぃぃ、むりぃぃ」という人もいました。カテキン、カフェインなどの刺激に敏感なんですね。科学的にはアミノ酸も含まれています。苦味、うま味も感じらる大人になってください。
お茶の授業でいつも思い出すのは、有名なマンガ「三国志」の一場面です。「お茶はとんでもなく高価なもの」ということが、当時はどうしても理解できませんでした。
5年生の皆さんには、味だけでなく温度、雰囲気も含めてのお茶の準備、効用を学んでほしく思います。
授業参観・懇談会weekの二日目は、あおぞら学級、2年生、4年生でした。
ご来校、ありがとうございました。
16日の朝活動は、全校運動「のびのびタイム」でした。
今年度初めの「のびのびタイム」では、体育の授業時のきまりや、使うハンドサインについてみんなで確認しました。
1年生はこの後に体育着に着替えるため、今日は見学。
最後は、1年生「身体測定中」です。
身長は自動でバーが下りてきて「ピコンッ」と計測してくれます。みなさん、結構、興味津々です。
今日の給食は、今年度初めてのご飯食でした。
これまで1年生が慣れるまではパン食でした。
1年生の皆さんから、
「美味しかったです。マーボー丼にしました。」
「野菜が大好き。ミニトマトが美味しかったです。」
とのこと。
もりもりお替りも食べていました。ご飯もおかずも残らず完食でした。
昨日、今日の授業参観ほかについては後日にUPします。
地域の方からいただいたお花を中心に、校地内が華やかに飾られています。
ファームでは学校応援団の皆さんのご助力で、来週の活動の準備を整えられました。ありがとうございました。
今日から春の授業参観、懇談会が始まりました。
6年生は線対称な図形についての学習です。
5年生は漢字の成り立ちについての学習です。
ご来校ありがとうございました。