ブログ

「ひがほんの日常」の記事一覧

4月6日~今日15日まで、春の交通安全強化期間でした。

本校でも、期間の締めくくりとして本日に交通安全教室を実施しました。

1年生は安全な横断について学びました。

自動車の運転手からは子供たちは非常に見えづらい存在です。

だから、手をあげてアピールします。

だから、右左確認を徹底します。

指差し確認はクセになれば、格好よくなります。やりましょう。

3年生は自転車の安全な乗り方について学びました。

自転車に乗るときに気をつけることは?

「歩行者優先!」

「一時止まれのところでは止まる」

「ヘルメットをかぶる」

ばっちりです。

自転車をの貸与ために、お付き添いいただきました保護者の皆様、誠にありがとうございました。

おかげ様で、スムーズに体験を行うことができました。ありがとうございました。

6年生は体育館で体つくり運動に取り組んでいました。

足にいかにしてタッチするか、いかにしてかわし切るか・・・

5年生は委員会のことについて学習中「委員会活動とは・・・」

「放送委員になったら、放送のやりかったって教えてもらえるんですか?」

確かにわからないですよね。全校放送する、責任が重い役割なので、その心配はごもっとも。

2年生が音楽室で学習を始めています。

色々と初めてのドキドキの時間だったと思います。

 

昨日の様子も少しばかり掲載しておきます。

休み時間、3年生は学年のみんなで鬼ごっこ?

1年生は改めて昇降口の靴箱を確認しました。静かに忍者で教室に戻っていきました。

2年生は音読カードを作成中。

4年生は係活動を決めていました。

6年生は委員会活動について調整中。

昨日の入学式を終えて、体育館の紅白幕ほかは片づけました。

椅子類については、朝に5年生の皆さんが片づけました。早いもんです。

ご苦労様でした。

雀がなくな、

いい日和だな・・・

なんて春の朝をのんびりしたいところかもしれませんが、新学期が始まりました。

4月8日(火)の朝です。

朝8:00~、昇降口に子供たちの声が戻ってきました。

新6年生の活動がスタートしました。

今日は準備登校日です。

話を聞く姿勢が素晴らしい。

「東本郷小のことは、まかせた!」

託され、意識を持ち、行動に表すことができています。いい。

今日は3部構成、教室の机椅子の移動、1年生を迎え入れる準備、そして入学式のリハーサルです。

チューリップも花を咲かせて、1年生の入学準備を終えています。

広告
サイト内検索
030932

周辺学校のようす
ポータルでもっと見る