味の素様による出前授業、「出汁」について5年生が学習しました。
味噌をお湯で溶いただけのもの「味噌湯」と、そこにうま味調味料を一振りしたものを飲み比べました。
「味噌湯は、まさにお湯みたい。味が薄いです。」
「出汁(うま味調味料)を入れると、塩味がはっきりする。味が濃くなった」
出汁のはたらきを体感できました。
料理で出汁をとるには、昆布や鰹節、干し椎茸などが使われます。実物を目にして「これから出汁が?」 ちょっと驚いていました。
味の素様による出前授業、「出汁」について5年生が学習しました。
味噌をお湯で溶いただけのもの「味噌湯」と、そこにうま味調味料を一振りしたものを飲み比べました。
「味噌湯は、まさにお湯みたい。味が薄いです。」
「出汁(うま味調味料)を入れると、塩味がはっきりする。味が濃くなった」
出汁のはたらきを体感できました。
料理で出汁をとるには、昆布や鰹節、干し椎茸などが使われます。実物を目にして「これから出汁が?」 ちょっと驚いていました。
今日は3年生の授業研究会の日でした。
かけ算の筆算で大切なことって何でしょうか。
大人は特に考えることなくできますよね。
でも、なぜそうのようなことをしてもいいのか、そうすることで計算できるのか、説明することって案外難しいことです。
けれども、これからの社会、言われたことをできるようになっただけではダメ、自ら切り拓き考えの根拠を表現できるようになることが重要です。今日は「筆算はどのような仕組みなのか」について考える授業でした。
授業が終わり、「三桁の筆算ができるようになって、よかった!」などのつぶやきが聞こえてきました。
教師冥利です。
授業後には、近隣の新郷東小学校や榛松中学校、ほか多くの市内の学校の先生方も来校し、研究会を行いました。
次回は2年生の予定です。
先週末は校内音楽会、そして新南ふるさとまつりがありました。
ひとりひとりが主人公になり、発表にのぞみました。
さて、週が明けて、本校卒業生の市立附属中生徒が来校しました。
5,6年生に向けて附中の魅力をスピーチしてくれました。
在校生からは「受験に向けてどのくらい勉強しましたか」「どうやって通学していますか」など、目をキラキラさせた質問がありました。
その後、教職員に向けてもスピーチを行ってくれました。
来校、ありがとうございました。
気がつけば10月、今朝は全校朝会でした。
校長からは「夢」について話がありました。
新郷地区交通安全ポスターの表彰を行いました。
入選したみなさん、おめでとうございました。
今月の生活目標は「本を読もう」です。
担当の教員からは、学年ごとのおすすめの本を紹介しました。すべて本校図書室にある本です。
ぜひ手に取って欲しく思います。
また、本日、本校は新しい先生をお迎えしました。
プラス1となり、これからも教職員全員で教育活動を前進させていきます。
どこもかしこも人手不足、教育現場も同じです・・・、と言わざるを得ないのが辛いところです😭
「♪24時間働けますか」って、まだできると思いますが、これをすると子供たちへ元気に挨拶する気力は出てこない気がします・・・、歳をとりました。
6年生の家庭科では、洗濯実習を行っていました。
もみ洗い、つまみ洗いなどなど、今年の6年生は「特にうまい!」らしいです。
教員が感心していました。
「手洗いなんて必要ないじゃない、洗濯機があるんだから」なんて考えもあるのでしょうが、「ボタンを押すことしかない人間に創意工夫は生まれるのだろうか?」なんてことを考えることがあります。
多様な動きは生活の中でこそ身につけるものかと思います。多少不便なほうがトータルでは便利になる・・・筈です。
ひがほん広場に新しいアイテムであるスポンジブロックを置きました。
これは、城でしょうか。
通るたびに形が変わっています。
その後、キレイに整頓された壁になっていました。
2学期の「のびのびタイム」が始まりました。
2学期は持久走の力を伸ばすことに全集中です。
子供たちが健康、元気で持久走の取組に臨ませたく思います。
毎朝のお子様の健康観察を、どうぞよろしくお願いいたします。
さいたま市が作成した「体育活動時等における事故対応テキスト~ASUKAモデル~」も参考に、学校としての安全配慮に取り組んでいます。
朝のひがほんタイムは「児童集会」でした。
児童運営委員の皆さんプレゼンツの「ひがしほん○×クイズ」、良問でした。
「東本郷小のクラス数は15クラスである」 「2年生が校が学習で訪れたのは南公民館である」 「校長先生は15代目である」
縦割りグループで○×を決めていました。こういう問題だと訊き合いますよね。
簡単だけど当事者じゃないと知らない、センスあり。
ちなみに、「校長先生は15代目である」は〇です。
朝の読み聞かせ活動日。
今月は5,6年生でした。
6年生は紙芝居、紙芝居屋さんになりきり「拍子木」を鳴らして始めていました。
今度から、読み聞かせで扱った本は、図書室でもすぐに分かるようにしてくださいます。
図書ボラ、司書のみなさんに感謝です。
今日は5年生の社会科見学の日です。
藍染とお菓子工場、伝統工芸と現代の工場、それぞれを見学に行きました。
写真は朝の様子。
昨日は、地区の小中学校3校合同での引き渡し訓練を行いました。
災害が発生した場合、どのような行動ができるのか、考えるきっかけになったなどのご意見をいただきました。
日常の中にいて、非日常を感じることって難しいことですよね。
今日の教室の様子です。
4年生は合同で総合の学習を始めていました。
1年生は係活動について話し合いを行っていました。
給食の献立を伝える皆さんです。
6年生は国語科の学習中。内容が何だったか・・・