ブログ

R7年度ひがほんの日常

水曜日はロング昼休みです。

今日のロング昼休みは異学年交流「なかよし遊び」の時間でした。

6年生がグループをリードしています。

立場は人を変えるといいますが、5年生の時には見られなかったリーダーシップを発揮しています。

ひがほん広場の顕微鏡で、「気孔」を観察できるようにしてあります。

「これ何ですか」

質問されるとうれしくなります。が、

「6年生に訊いてみて」

と返しています。

3年生のベーゴマ教室です。

毎年恒例、郷土資料館長と名人にお越しいただき、3年生へスペシャル講座を行ってくださいます。

ベーゴマの回し方、遊ぶ時に注意することについて教えていただきました。

そして、なによりも「回したい!」という思いを高めました。

「回させてもらった」あとは「回せるようになる」ために特訓です。

※ぶれちゃいました

3年生からは、教えていただいたお礼として、お礼状に添えてファームで収穫したジャガイモをお渡ししました。

2学期には、回せる人が増えていることを期待しています。

勝負しましょう。

給食委員会によるお昼の放送の様子です。

今日の献立、食材についてのお話、それからお魚が出る日には「よく噛んで食べましょう」の一言を添えてくれています。

もう7月です。

運動会が6月1日、あれからもう1か月が経ったのでしょうか。

個人的には疑いたくなりますが、光陰矢の如しの中でも子供たちは学びを進めています。

今週は授業参観ウィークでした。

※はじめての授業参観でした。

全てのクラスを撮影したはずだったのですが・・・

抜けました。

梅雨だけれど、雨が降りません。そして、蒸し暑いです。

保護者の皆様も教室に集まることで、人口密度↑、気温↑となり、いつもより暑さを感じました。

けれども、4階だけはやはり暑いです。

本日、授業中のネッククーラーの使用についてのお知らせを配信するとともに、屋上に打ち水をしてみました。

来週の暑い日には朝から屋上の打ち水を試し、4階教室の様子に変化が出るか、やってみます。

1年生のアサガオも花を咲かせ始めています。

理科室では5年生が顕微鏡の使い方について学習していました。

メダカの卵を観察していました。

 

渡り廊下からひがほん広場にかけて、涼を感じられるオブジェをディスプレイしました。

2年生のみなさんが制作した風鈴です。

七夕の時季でもあります。それぞれが願いを込めた短冊も下げました。

また、風車もあります。これは、地域の方が制作されたものをいただきました。微かな風でクルクル回ります。

7月の授業参観でお越しの際は、ぜひご覧になってください。

それから、子供たちが長さを実感できる装置を置いてみました。

長さを合わせること約3秒間、すると後ろの装置が動きます。

Ver.2に向けて、もう少しプログラムを改造していきます。

「さすまた」で対応しています。

今日、不審者対応避難訓練を行いました。

今日は児童昇降口に不審人物が侵入したとのことで訓練を行いました。

子供たちは距離をとることを第一に、体育館へ避難させました。

武南警察署のおまわりさんからは、
・不審者は、みなさんがひとりになるところを狙っています。遅い時間に一人にならないようにしましょう。
・遊びに行くときは必ず、おうちの方に「いつ帰るのか」「どこに行くのか」伝えましょう。

というお話がありました。

夏休みに向けて、ご家庭でも安全についてぜひお話しください。

広告
サイト内検索
026421

周辺学校のようす
ポータルでもっと見る