1年生のアサガオも花を咲かせ始めています。
理科室では5年生が顕微鏡の使い方について学習していました。
メダカの卵を観察していました。
1年生のアサガオも花を咲かせ始めています。
理科室では5年生が顕微鏡の使い方について学習していました。
メダカの卵を観察していました。
渡り廊下からひがほん広場にかけて、涼を感じられるオブジェをディスプレイしました。
2年生のみなさんが制作した風鈴です。
七夕の時季でもあります。それぞれが願いを込めた短冊も下げました。
また、風車もあります。これは、地域の方が制作されたものをいただきました。微かな風でクルクル回ります。
7月の授業参観でお越しの際は、ぜひご覧になってください。
それから、子供たちが長さを実感できる装置を置いてみました。
長さを合わせること約3秒間、すると後ろの装置が動きます。
Ver.2に向けて、もう少しプログラムを改造していきます。
「さすまた」で対応しています。
今日、不審者対応避難訓練を行いました。
今日は児童昇降口に不審人物が侵入したとのことで訓練を行いました。
子供たちは距離をとることを第一に、体育館へ避難させました。
武南警察署のおまわりさんからは、
・不審者は、みなさんがひとりになるところを狙っています。遅い時間に一人にならないようにしましょう。
・遊びに行くときは必ず、おうちの方に「いつ帰るのか」「どこに行くのか」伝えましょう。
というお話がありました。
夏休みに向けて、ご家庭でも安全についてぜひお話しください。
予定よりも30分ばかり早くにバスが到着。
到着式を行って解散となりました。
たくさんの思い出を話すと思います。たくさん聞いてあげてください。
東京湾観音につきました。
蒼い空、最高です。
先ほど退園式を行い、学年をあとにしました。
このあとは東京湾観音によってから、学校に戻ってきます。
朝食は「アコウダイの煮つけ」が出ています。
大貫といえば、アジフライとはかりめご飯ですが、この煮つけも大変美味しい一品です。
清々しい朝を迎えたました。
やや眠そうでしょうか。
ただいま、キャンドルファイヤの時間です。
いつ見ても、懐かしい景色です。
サンドアート制作中。2時頃です。
いい空です。