ブログ

R7年度ひがほんの日常

校長室での一枚です。

3年生の皆さんが、校長先生にインタビュー中。

ほんの1か月なんですが、時間が経ったと感じてしまいます。

今日は昨年度末で本校を去られた先生方をお迎えし、離任式を行いました。

 

 校歌を斉唱し、

いつもの歌で思いを伝えました。

地震発生後、家庭科室において火事が発生したとのことを想定しての避難訓練を行いました。

ちゃんとハンカチを口・鼻に当てて避難できていました。

東日本大震災からは14年が経ちました。

在校生児童のみなさんは全員が震災後の生まれです。

教員としてあの時のことを忘れずに、命を守ることを第一に訓練していきます。

全校朝会でした。

校長からは、「あ」いさつをしよう、「い」じめをしない、「う」んどうをたくさんしよう、「え」がおいっぱいで生活しよう、「お」おきな夢をもとう、「あいうえお」について話がありました。

5月の生活目標は「学習のきまりを守ろう」です。たとえば、休み時間にする前に次の時間の準備を済ませる、話している人に意識を向けて頷きながら聴く、などなどやっていきましょう。

体育館からの退場は静かなものです。落ち着いてます。

 

さて、4月の始業式でお話をしたランドセルに詰めてきてほしい3つのことについて、早速に詰めてきた児童がいました。

 

こういうの、単純に嬉しいです。

2年生が1年生の手を引き「学校探検」に臨んでいます。

「失礼します」「2年1組〇〇です」「1年1組〇〇です」「学校探検に来ました」「失礼しました」

礼儀正しく、見学していました。

 

今年度も読み聞かせ応援団の皆様による「朝の読み聞かせ」を行っています。

今朝は「ももたろう」「ペレのあたらしいふく」「マドレーヌといぬ」「わたし」でした。

応援団の皆様へ、今年度もよろしくお願いいたします。

今朝は1年生を迎える会、通称「一迎会(いちげいかい)」でした。

「ひとりひとりが主人公」です。みんなと関わりながら、学び方を探しながら、様々な場面で活躍していきましょう。

年度当初の授業参観・懇談会も今日で最後。1年生と3年生の参観日でした。

1年生の教室の様子です。

今日はこの1枚だけ。写真を撮りそびれました・・・

お茶でホッと一息、5年生が「お茶の効用」を学習中。

まぁ、味について「苦いぃぃ、むりぃぃ」という人もいました。カテキン、カフェインなどの刺激に敏感なんですね。科学的にはアミノ酸も含まれています。苦味、うま味も感じらる大人になってください。

お茶の授業でいつも思い出すのは、有名なマンガ「三国志」の一場面です。「お茶はとんでもなく高価なもの」ということが、当時はどうしても理解できませんでした。

5年生の皆さんには、味だけでなく温度、雰囲気も含めてのお茶の準備、効用を学んでほしく思います。

授業参観・懇談会weekの二日目は、あおぞら学級、2年生、4年生でした。

ご来校、ありがとうございました。

広告
サイト内検索
029874

周辺学校のようす
ポータルでもっと見る